ブログ – ページ 3 – 放課後等デイサービス リンク
お問い合わせ

ブログ

今年もありがとうございました

2021年最後の投稿になります。

 

今年も1年、様々なことがありました。

みなさんにとって2021年はどんな1年でしたか。

納得のいく時間を過ごすことはできたでしょうか。

少し振り返ってみて、自分が今年出来るようになったことを是非探してみて下さい。

 

また来年に向けて、これから1年間の目標を立てていきましょう。

それをまた来年の今頃に見返してみるのです。

それによって

自分は本当に頑張ることができたのか、反省を繰り返しながら前に進むきっかけになります。

 

有意義な1年にしましょう。

学習を通して、出来ることを一つでも増やしていく。

その努力に応えられるよう、これからも全力でサポートしていきます。

 

今年も1年間ありがとうございました。

2022年が皆さんにとって素敵な年になりますように。

リンクは1月5日(水)からスタートします。

来年もどうぞよろしくお願い致します。

 

※写真は12月22日(水)に開催した調理実習の様子です。

クリスマスツリーを飾りました

クリスマスに向け、リンク内にクリスマスツリーを飾りました。

 

みんなで協力して飾りを作成し、ツリーに模した立体の厚紙にそれを張り付けています。

 

よく見ると飾りのほとんどは、何故か折り紙で作った手裏剣です。

かなり珍しい選択ですが、色どりや形に大きな違和感はなく中々の出来になりました。

 

さて、

今月12月24日には、クリスマスにちなんだゲーム大会のイベントを予定しています。

チームで協力して競う種目など、様々な企画を考えていますので是非ご参加をお待ちしております。

 

2021年も後残り僅かです。

今年の出来事を少しずつ振り返りながらも、残りの時間を有意義に過ごせるといいですね。

今後ともよろしくお願い致します。

簿記の勉強に取り組んでいます。

リンクでは、

最近簿記などの資格試験に挑戦する方が増えてきています。

 

中にはあっという間に内容を身につけられる方もいるかもしれませんが、

先ずは焦らずに自分のペースを守り、勉強を継続していけるといいですね。

少しずつでもいいので、毎日休まずに取り組むことがコツです。

 

資格は様々な場面で自分の人生を助けてくれます。

また今後絶対に必要になる、

「一定期間継続して一つの勉強を続け、そしてやり遂げる」

というスキルを訓練する絶好の機会です。

 

どれだけ時間が掛かっても構いません。

是非最後まで(合格)やり遂げて、新しい自分を手に入れてください。

 

私たちも全力でサポートしていきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

感染・災害対策について

先日、感染対策や地震等の災害時の対応をまとめたマニュアルを用意しました。

 

直近の関心事はやはり感染対策でしょう。

リンク内でも、毎回玄関前での消毒や検温を皆様にお願いしており、

1人でも多くの方が安心して利用できる環境づくりを心がけています。

 

ただ

どれだけ意識を高く持っていても、感染や災害を100%完全に防ぐことは不可能です。

有事の際にも落ち着いた行動が出来るよう、普段から指針を見直し・再確認しておくことが大切になります。

普段の対策に加え、実際に感染をしてしまった際の行動も、是非シミュレーションしてみて下さい。

きっと新しい発見があるはずです。

 

それではまた今後ともよろしくお願いします。

テスト後の勉強について 

中間テストが終わり。リンクの生徒たちも続々と結果が帰ってきました。

前回から大幅に点数を上げることが出来た人もおり、目的意識を持って勉強に取り組んだ成果が少しずつ表れてきたでしょうか。

今回納得のいく点数が取れなかった人も、また次を目指してコツコツと学習を継続してくれると嬉しいです。

努力が実を結ぶ日まで、引き続き一緒に頑張っていきましょう。

 

試験後でやっと一息ついた今日この頃ですが、1ヶ月程でもう次の期末テストが始まってしまいます。

「今日習った範囲の提出物を今のうちに進める」

「普段の学校の授業の中で特に重要な項目は意識してその場で覚える」

など、今のうちから出来ることは沢山あります。

日々のリンクでの学習の中で、不安や疑問点を一緒に解決しながら一歩ずつ前に進んでいきましょう。

将棋

リンクでは、最近将棋やオセロに取り組む人が増えています。

 

純粋に対戦を楽しむ人であったり、詰め将棋を解いたり定跡を覚えるなどして勉強を頑張っている人等様々ですが、

それぞれが自分なりの距離感で取り組んでくれています。

 

将棋はとても奥が深く、強くなるために覚えるべき定跡や形は膨大に存在します。

自分のペースでステップを踏みながら、少しずつ強くなれるといいですね。

強くなればなるほど、将棋の楽しさも増大していきます。

 

負けることもまた勉強になります。

将棋で負けるときの悔しさは言葉では表現できないほどで、それは運の要素が極めて少ないというゲーム性によるものでしょう。

それが強くなるために努力することへの原動力にもなるのです。

 

これからもリンクで一緒に頑張っていきましょう。

よろしくお願いします。

定期テストに向けた勉強が始まっています。

2学期が始まって早1ヶ月が経とうとしています。

学校のある生活にはもう慣れてきた頃でしょうか。

 

中高生の方は、もう既に中間試験が約2週間後に近づいてきています。

リンク内でも少しずつテストに向けた意識が高まってきているようで、心配や不安の声もいくつか聞こえるようになってきました。

 

前回の記事にも書きましたが、勉強には暗記が付き物。重要事項は何度も何度も繰り返して覚えていかなければなりません。

限られた時間の中でのやりくりはとても大変ではありますが、スケジュール管理を練習する絶好のチャンスでもあります。

勉強を進める中で分からないことがあれば、遠慮せずに何でも聞いてください。

 

自分にとって納得できる結果がだせるよう、一緒に頑張っていきましょう。

非常食を食べてみました。

皆さんはもしもの時に備え、準備しているものはありますか。

地震や台風などの災害は、いつ起こるか分かりません。

いざという時のために非常食や携帯ラジオ等をまとめた「防災グッズ」を保管していると、役に立つときが来るかもしれません。

 

というわけで今回は、リンクの皆さんと非常食を食べてみる体験をしました。

写真は缶詰入りの5年間保存が可能なパンです。

缶の開栓から始まり、人数分に分けて試食しています。

いつもと食べているパンとはかなり異なり、非常食独特のなんともいえない味でした。

 

皆の感想も様々でしたが、貴重な経験となったでしょうか。

最後は災害への備えの大切さを確認し、終幕となりました。

 

今後もまた機会見つけ、防災への取り組みについて考えていきたいと思います。

 

 

リンク夏祭り大会

8月もついに最終週、今年の夏休みももうすぐ終わりです。

明日から9月になりますが、暑い日はまだまだ続きそうです。

 

リンクでは8月の最後に、「夏祭り大会」を開催しました。

3つのチームに分かれ、「金魚すくい」「輪投げ」など、夏祭りの定番競技で得点を競っています。

得点が拮抗するにつれて徐々にヒートアップする雰囲気と、それによって増していくチームごとの一体感が印象的でした。

今年の夏休みはこれが最後のイベント。

一抹の名残惜しさもありながらの終幕となりました。

優勝したチームはおめでとうございます。

 

9月からは新しい学期がスタートします。

またここから新たな気持ちで過ごしていけるよう、一緒に頑張っていきましょう。

防災訓練

リンクでは8月4日に防災訓練を実施しました。

当初は屋外でのプログラムも予定していたのですが、連日の猛暑のため全て屋内での実施です。

 

地震や洪水など想定される災害を洗い出し、有事の際の行動シミュレーションや、避難場所の確認などを全員で協力して行いました。

リンク周辺の実際の地図を用いて、想定されうる災害やその時に取るべき行動を考えたので、当事者意識を持って真剣に取り組むことが出来たようです。

避難場所の確認では、最短で安全な施設をみんなで積極的に意見を出し合い考える場面もありました。

 

災害はいつどこで起こるか分かりません。リンクだけでなく、自分の家のハザードマップも作っておくと、いざという時役に立つかもしれません。

もしもに備え、普段から心がけておきたいです。