少し学校が早く終わる日を利用して、みんなでちぎり絵をしました。
絵柄を選び、台紙に写す作業からしました。筆ペンを使ったり、ネームペンを使ったり
自分で使いやすいものを選んでいました。
そこからちぎり絵のスタートです!
紙の質感・色・大きさ・ちぎり方
子どもたちはそれぞれいろいろな工夫を凝らし作品を作っていました。
なんと、約1時間半ほど座って静かに集中する時間が続きました。
ここまで集中して取り組めることに驚きました!
作品は教室に飾って夏の間みんなで楽しみたいと思います。
少し学校が早く終わる日を利用して、みんなでちぎり絵をしました。
絵柄を選び、台紙に写す作業からしました。筆ペンを使ったり、ネームペンを使ったり
自分で使いやすいものを選んでいました。
そこからちぎり絵のスタートです!
紙の質感・色・大きさ・ちぎり方
子どもたちはそれぞれいろいろな工夫を凝らし作品を作っていました。
なんと、約1時間半ほど座って静かに集中する時間が続きました。
ここまで集中して取り組めることに驚きました!
作品は教室に飾って夏の間みんなで楽しみたいと思います。
お手玉づくりをしました。
少し細かい作業が多いため、作業をスタートできるかどうか不安でしたが、
スタートするとニードルスレイダー(糸通し)を使わず糸を通せるかで盛り上がったり
わいわい楽しく作業をすることができました。
①布を裁断
➁糸を通して玉結び
➂波縫い 玉止め
④小豆をいれる
⑤波縫い 玉止め
みんなとても集中して、ほとんどのメンバーが全ての工程を一人で行うことができました。
楽しかったようで、「また次回きた時に作りたい!」と意気込む子
「これリンクで使って。」とリンクに置いて帰ってくれる子
それぞれの思いで作ってくれました。
またこのお手玉を使ってみんなで昔あそびをしたいと思っています。
今年の春から”畑”をはじめました。
リンクはびきのの近くに畑をお借りして野菜を植えました!
畑の近くに水を汲めるところがないため、2ℓのペットボトルに水を入れて運んでいます。
春に植えたお野菜は、水やりや肥料まきなどの世話をすることですくすく育ち収穫できる季節がきました。
トマト・なすび・枝豆・オクラ・トウモロコシ・きゅうり等たくさんの野菜が収穫できました。
とれた野菜は順番に子どもたちが持ち帰っています。
お野菜が苦手な子もいますが、これを機会に少しでも食べられたり、
食に興味をもってくれたりするとうれしいです。
二上山へ山登りの遠足に。「先頭のスタッフより前へ行かないように」など、事前にルールを確認すると、
みんなそれをしっかり守りながら、楽しく登山をすることができました。頂上では、奈良と大阪のきれいな景色を見ながらお菓子を食べました。
険しいコースを選択したメンバーも多かったですが、ケガなどのアクシデントもなく、無事に活動できました。
2020年3月6日(金)【リンク・リンクはびきの合同】
新しいホームページを公開しました。
今後ともよろしくお願いいたします。