ブログ – ページ 5 – 放課後等デイサービス リンク
お問い合わせ

ブログ

芋掘り体験🍠

先週から数日間に渡って、サツマイモの収穫(芋掘り体験)をしました!

リンク、リンクはびきののメンバー合わせて5人とスタッフで行うことができました。

サツマイモは他の野菜の収穫とは違い、「掘る」という作業があるので楽しい!

しかも出てきたサツマイモは、思っていたよりも大きくて驚きました。(画像参照)

また、リンクはびきのでは、同じ日にサツマイモをホットプレートで焼いて食べました。

高校3年生4人がテキパキとチームワーク抜群で焼き上げ、とってもおいしい焼き芋を食べることができました。

サツマイモはまだ余っているので、今度はまた違った調理方法で食べたいと思います。

リンクでも後日、サツマイモを調理して食べる予定にしています。みなさんお楽しみに!

 

9月誕生会🎂

リンクはびきのでは9月23日、リンクでは9月24日に誕生会をしました!

9月生まれは人数が多いので、1日では全員分のお祝いはできませんでしたが、誕生会セレモニーとして、ローソクに火をつけたり、プレゼントを渡したり、メッセージを伝えたりと、和やかな雰囲気で誕生会を行うことができました。

そのあとみんなでおやつを食べましたが、その時の高校3年生を中心とした準備のテキパキさにびっくり!

お互いに声を掛け合って、「自分たちで作り上げる」会にしようと言う気持ちがとても伝わってきました。

みんなの成長がよくわかる、良いイベントとなりました。

交流タイム

リンクでは毎日の学習時間終了後に交流の時間を設けています。

この時間はそれぞれが好きな遊びを行います。その中で友達との関係性等を作っていきます。

今日は将棋が好きな生徒が友達を誘って将棋をしていました。勝負は将棋好きな生徒が圧勝!

今まで人を誘うことが苦手でしたが、最近では友達やスタッフを自ら誘い楽しんでいます。

 

安心できる仲間の中でどんどん自分を表現できるようになって欲しいなと思います。

枝豆収穫

リンクの畑の枝豆を収穫しました!

豆の部分を茎からちぎって、食べられる部分とそうでない部分に仕分けをしました。

さっそく、ホットプレートに水をはって、皮ごと煮て食べました。

「調味料がないから、塩でもかけようかな」と考えながら味見をすると、

なんと!塩をかけるまでもなく、何もかけなくてもとってもおいしい枝豆でした!!

ここまで美味しい作物が、自分たちの力で作れるんだなあと、いい経験になりました。

木工

夏休み期間に木工をしました。

最初に全体で注意事項を確認してスタートしました。

その後は作りたいものをイメージ→イラストを描く→どんな木を使えばいいか選択をしまいた。

そこから、のこぎりで木を切ったり、電動ドリルを使ってビズを打ったりしながらそれぞれが

作業を進めていきました。

スタッフと協力して進めていく子、一度教えてもらってその後は

1人で道具を使い進められる子、それぞれのペース、それぞれの課題に合わせて頑張って取り組んでいました。

 

安全を意識してみんな作品を仕上げることが出来ました。

出来上がった作品を子どもたちはうれしそうに持って帰りました。

 

DIGIT  [自由時間のあそび]

リンクでは、毎日の交流の時間(遊び・自由時間)も大切にしています。

その時間の中で子どもたちは友達とたのしみながら関係を作っていきます。

最近はウノやトランプ・坊主めくり様々なカードゲームをしています。

そして、このDIGITも子どもたちに人気の遊びのひとつです。

このゲームは棒を1回動かして、自分の持っているカードの形と合わせています。

楽しみながら、空間認知のトレーニングにもなるのでお勧め!

少しヒントを出し合ったり、カードの向きを変えたりしながら子どもたちは楽しそうに遊んでいます。

 

 

職業訓練校見学

北大阪職業訓練校へ体験へ行ってきました。

高校3年生が多いため、次の進路へ向けて選択肢を広げ、それぞれに合う場所を探していきます。

今回の体験では、①紙を切り抜く作業 ➁木工(鍋敷きづくり)をしました。

紙を切り抜く作業では、約1時間半ほど立った状態でカッターやハサミを使い

作業を行いました。立ち作業だったこともあり疲れも出てきましたが、

それぞれのペースでやり抜くことが出来ました。

木工は事業所でも行っているため、手慣れた手つきで作業を進めることができました。

のこぎりや様々な機械を使い、丁寧に仕上げていました。

分かっていても指示があるまで先に進まない、安全を確保する等を意識して頑張ることが出来ました。

 

それぞれの進路選択に向けて、

そしてその後の就職をイメージして

真剣に体験に参加することが出来ました。

 

これから高校3年生は進路選択の最終段階に入っていきますが、

子どもたち自身が様々な場所を実際に見て、自分に合う場所を選択してほしいなと思います。

 

カレーづくり 【夏休みの思い出】

短い夏休み期間にカレーづくりをしました。

感染症予防を徹底し子どもたちも楽しくカレーづくりをすることができました。

カレー班はほぼスタッフの手伝いなしでも自分たちで段取りし

野菜を切り・炒め・煮込み完成させることができました。

少しの待ち時間にお皿を準備したり、片付けをしたりとてもテキパキと

動いていました。

ポテサラ・炊飯班もじゃがいもの皮を剥いたり、潰したり、

初めてご飯を自分で炊く経験をしたり、とても楽しそうに作業を進めていました。

 

これから自立しいつか一人暮らしができたり、

いろいろな経験をつみ自身をつけたり、

それぞれの課題や活動のねらいはばらばらですが、

それぞれが活躍し楽しく活動を終えることが出来ました。

ちぎり絵

少し学校が早く終わる日を利用して、みんなでちぎり絵をしました。

絵柄を選び、台紙に写す作業からしました。筆ペンを使ったり、ネームペンを使ったり

自分で使いやすいものを選んでいました。

そこからちぎり絵のスタートです!

紙の質感・色・大きさ・ちぎり方

子どもたちはそれぞれいろいろな工夫を凝らし作品を作っていました。

なんと、約1時間半ほど座って静かに集中する時間が続きました。

ここまで集中して取り組めることに驚きました!

作品は教室に飾って夏の間みんなで楽しみたいと思います。

お手玉づくり

お手玉づくりをしました。

少し細かい作業が多いため、作業をスタートできるかどうか不安でしたが、

スタートするとニードルスレイダー(糸通し)を使わず糸を通せるかで盛り上がったり

わいわい楽しく作業をすることができました。

①布を裁断

➁糸を通して玉結び

➂波縫い 玉止め

④小豆をいれる

⑤波縫い 玉止め

みんなとても集中して、ほとんどのメンバーが全ての工程を一人で行うことができました。

楽しかったようで、「また次回きた時に作りたい!」と意気込む子

「これリンクで使って。」とリンクに置いて帰ってくれる子

それぞれの思いで作ってくれました。

またこのお手玉を使ってみんなで昔あそびをしたいと思っています。